カテゴリー別アーカイブ: はじめてのAI・ChatGPT

AIってなんか怖い…?それ、“正常な反応”です。ChatGPT初心者のための、はじめの一歩の「前」に読む記事

はじめてのAI・ChatGPT

ChatGPTが話題になってるけど…「正直、使ったことないし、なんとなく怖い」「変なこと聞いたらどうしよう」そんなふうに思って、検索でここにたどり着いたあなたへ。 私も最初は、「AIってすごそうだけど、自分には関係ないかな」と思っていましたし、正直ちょっと不気味な存在に感じていました。だから、最初に「プロンプト」って言葉を見たとき、「なんの呪文!?」って思いました(笑) でも、それってすごく自然なことなんですよね。 この記事では、ChatGPTを実際に使ってみる前に、「なんでAIに不安を感じるのか?」という気持ちと、やさしく向き合ってみたいと思います。 「怖い」と感じるのは、むしろ“正常”な反応 「AIが怖い」「なんだか気持ち悪い」そんなふうに感じる自分に、つい「こんなことで怖がってちゃダメだ」と思ってしまうかもしれません。 でも実は、「怖い」と感じるのは、未知のものに対する本能的な防衛反応なんです。自分を守ろうとして、脳がちゃんと働いてくれている証拠。 たとえば、初めて会う人との会話って、ちょっと身構えたり、慎重になったりしますよね。あれも、「この人は安全かな?」「どう対応したらいいかな?」と脳がちゃんと“警戒モード”に入ってる証拠です。 それと同じで、AIのように、「知らないもの」に対して慎重になるのは、人間としてごく自然な反応なんですよね。 だからまずは、「怖いと思ってOK」です。それだけで、少し安心できるんじゃないかなと思います。 AIって怖い?ChatGPTは何ができて何ができないの? 映画やニュースで描かれるAIって、どうしても “ちょっと不気味な存在” に見えがちですよね。私も、「AIが人間を支配するようになるんじゃないか」とか、「そのうちほとんどの仕事がAIに奪われるのでは…」なんて思っていました。 でも、実際のAIはそこまでドラマチックでも、万能でもありません。 たしかに映画では、AIが感情を持ったり、人間をコントロールしたりするシーンがよく出てきます。でも、それはあくまで“物語の中のAI”です。現実のAIは、もっとシンプルで現実的。ちょっと拍子抜けするくらい、普通なんです(笑) たとえば、ChatGPTに「いま、どんな気持ち?」って聞いてみると──「AIには感情がありません」って、きっぱり返されます(笑)なんだか冷たいような気もしますが、それが事実。 いまのAIは、**あくまでも人間が作った“道具”**なんです。目的は、「人を支配する」ではなくて、「人をサポートする」こと。 ちょっと想像してみてください。もし、ロボットが洗濯物をたたんでくれたり、ごはんを作ってくれたりしたら……それ、かなり助かりませんか?(私はめちゃくちゃ助かります!) 実際、スマートフォンの音声アシスタントや、ロボット掃除機、検索の予測変換など、私たちはすでに“AIのある暮らし”を体験しています。それって、怖いというより、むしろ便利ですよね。 もちろん、「仕事が奪われるかもしれない」「プライバシーが心配」など、不安があるのも確かです。でも、現実のAIは、映画のように勝手に意志を持ったり、人間の上に立ったりする存在ではありません。 AIはあくまでも“サポート役”。そして、最終的な判断を下すのは、いつだって人間のほうです。 だから私は、AIを“ちょっと不思議な後輩”とか“手伝ってくれる賢い道具”くらいの気持ちで、ゆるく付き合っています。 現実のAIは、完璧でも、怖くもない。むしろ、人に寄り添ってくれる存在なんです。 ChatGPT初心者が使ってみた感想|やさしい使い方の第一歩 私は初めて、思い切ってChatGPTをちょっとだけ使ってみたときは、……「え、なにこれ便利!」「なんだ、思ったよりフレンドリーじゃん!」とびっくり。 もちろん、まだまだ完璧とは言えません。「おい、その答えじゃないよ!」とツッコミたくなる場面もあります(笑)でもそれも含めて、ちょうどいい相棒という感じがしています。 わたしにとって、AIは一緒に仕事をしてくれる、ちょっと天然な後輩のような存在、かもしれません。 「怖い」の中には、いろんな気持ちが混ざってる 「AIが怖い」という気持ちは、一見シンプルなようで、実はとってもカラフル。よくよく見てみると、いろんな感情がまざっていることに気づきます。 たとえば、こんなふうに: 恥ずかしさ:「うまく使えなかったらどうしよう」 疑い:「本当にこのAI、信用していいの?」 焦り:「みんな使ってるのに、自分だけ遅れてるかも」 そう、「不安」は1つの感情じゃなくて、いろんな思いが入り交ざったものなんです。それを知らずに「ただ怖い」と感じていると、ますますモヤモヤしてしまいますよね。 気持ちを「見える化」してみよう そんなときにおすすめなのが、「自分の不安を書き出してみる」こと。自分が何に対して、どんなふうに怖いと感じているのかを、言葉にしてみるだけで、気持ちがずいぶん軽くなるんです。 📝 あなたも書いてみよう!自分の「不安」見える化シート紙でもスマホメモでもOK!以下のように書くだけで、びっくりするほど心が軽くなるかも。 どんな場面で不安になった? 何が一番こわかった? 本当は、どうなったら安心できそう? 頭の中でぐるぐるしている不安も、紙に書いてみると「あ、そんなに怖くなかったかも」と思えたりします。“感情を整理整頓する”ことで、脳も安心しやすくなるんですよね。 おわりに:不安は「悪いもの」じゃない AIに対して「ちょっと怖い」「なんか不安」と感じている方へ。その気持ちは、まったくおかしいことではありません。 それどころか、「あなたが真剣に向き合おうとしている証拠」なんです。だから、焦らず、自分の気持ちを大切にしながら、少しずつ慣れていけば大丈夫です。 次回は、よくある不安のひとつ「ChatGPTって、勝手に情報を盗んだりしないの?」という疑問について、やさしく解説していきますね。 💡講座のご紹介 この記事は、Udemy講座「ChatGPT初心者のためのやさしい入門」の内容をベースにお届けしました。講座では、不安を5つのタイプに分けて解説しながら、「AIと仲良くなる」ためのステップを、スライドとナレーションでじっくりお伝えしています。 🔗Udemy講座は現在制作中ですが、興味のある方はX(@SunLTRee2025)やInstagramでも進捗を発信しています。講座が完成したら、そちらでもご案内予定です♪ 続きを読む

ChatGPTって何?登録方法から基本の使い方までやさしく解説!

はじめてのAI・ChatGPT

「ChatGPTってよく聞くけど、結局何?難しそう…」と思っていませんか? 私も最初は「AIってすごそうだけど、自分には関係ないかな…」と思っていました。 でも、実際に使ってみると、調べものや資料づくり、アイデア出しなど日常生活がすごくラクに! この記事では、ChatGPTの基本と、アカウント作成方法を画像付きでわかりやすく解説していきます😊 AIって?GPTって何の略?何ができるの? 最近よく耳にする「AI(エーアイ)」という言葉。 これは「Artificial Intelligence(人工知能)」の略で、 人間のように考えたり、学んだり、判断したりする技術のことを指します。 そして、ChatGPTに使われている「GPT」は、 Generative Pre-trained Transformer(生成型・事前学習済み・変換器)の略。 ちょっと難しく感じるかもしれませんが、 かんたんに言うと: 「大量の文章を学んで、人間のように自然な文章を作り出せるAI」 ということです。 じゃあ、GPTで何ができるのか?というと、 🌟たとえばこんなことができます: 仕事の効率アップ(例:議事録の要約、メール返信の下書きなど) わからないことを質問すると、調べて説明してくれる 文章を書くのを手伝ってくれる(例:メール、ブログ、発表の原稿) アイデア出しや相談相手としても使える(例:「子どもの誕生日プレゼント案ある?」) 翻訳や英語学習にも活用できる ChatGPTでできること・できないこと ChatGPTでできること ChatGPTは、毎日の暮らしや仕事に役立つ**「頼れる相談相手」**のような存在です。たとえば、こんなことができます: アイデア出し → ブログのネタやレシピ、旅行計画など「考えたいけど浮かばない…」というときのサポートに。 文章の添削・言い換え → メール文やプレゼン資料を、より伝わりやすい形に整えてくれます。 子どもの自由研究や作文のサポート → 「こんなテーマでまとめたい」「どんな進め方がいい?」といった質問にも丁寧に答えてくれます。 日常のちょっとした「誰かに聞きたい」を、やさしく支えてくれるのがChatGPTの魅力です✨ ChatGPTでできないこと(注意点) とはいえ、できないこともあります。たとえば: 最新のニュースや情報には弱い → 無料プランでは、ニュースやトレンドなどリアルタイム情報は反映されません。 (※有料プランでは最新情報にも対応できる場合があります) 絶対的な正解がある分野では注意が必要 → 医療・法律・金融など、正確さが必要なテーマは、必ず公的な情報や専門家の確認が大切です。 ChatGPTは、**「話しながら考えを整理したい」「誰かに軽く相談したい」**というときにぴったりのツールです😊使いどころを知っておくと、より安心して活用できますよ! ChatGPTのアカウント作成手順|はじめての方も安心! 「ChatGPTを使ってみたいけど、どうやって始めればいいの?」という方向けに、アカウントの作成手順をわかりやすくご紹介します。 パソコンでもスマホでも、5〜10分ほどで完了します✨ STEP①:OpenAIの公式サイトにアクセス まずは、ChatGPTを提供している「OpenAI」の公式サイトにアクセスします。 🔗 https://chat.openai.com/ STEP②:アカウントを作成する(無料) アクセスすると、ログイン画面が表示されます。 はじめての方は「Sign up(サインアップ)」=新規登録をクリックしましょう。 登録方法は3つから選べます: 自分のメールアドレスで登録 Googleアカウントを使ってログイン Apple IDを使ってログイン(iPhoneユーザー向け) どれを選んでもOKですが、普段使っているメールやGoogleアカウントでの登録が便利です。 STEP③:名前を入力 → 携帯番号を認証する 登録が進むと、次の情報を求められます。 名前(ニックネームでもOK) 携帯電話番号(SMS認証に使います) 登録した番号にショートメッセージ(SMS)で6桁の認証コードが届くので、それを入力すればOK! STEP④:ログイン完了!ChatGPTの画面へ 認証が完了すると、ChatGPTのトップ画面が開きます。 画面の左側に「新しいチャット」や履歴が表示されていて、右側の入力欄からすぐに質問や会話ができます。 登録完了したら、まずは試してみよう! たとえばこんな風に話しかけてみましょう👇 「夕ごはん、なに作ろうか迷ってる。冷蔵庫にキャベツと卵があるよ」「子どもの自由研究におすすめのテーマを教えて」「ブログタイトルのアイデアを出してほしい」 気軽に使ってみることで、ChatGPTの魅力がぐんと身近になりますよ😊 無料プランと有料プラン(ChatGPT Plus)の違いは? ChatGPTには、無料プランと**有料プラン(ChatGPT Plus)**の2つのプランがあります。 無料プラン(GPT-3.5) 利用料金:無料 頭脳:GPT-3.5(少し前のバージョン) 十分に便利で、多くの人がこれで満足! 有料プラン(GPT-4/ChatGPT Plus) 月額:20ドル(約3,000円) 頭脳:GPT-4(より賢く、複雑な内容も得意) 画像認識・ファイル分析・表作成などもできる(※GPT-4oなど) 初心者さんには無料でOK! ブログの相談、文章の添削、子どもの宿題サポートなど、日常での使い方なら無料プランで十分です😊慣れてきて「もっと高度な使い方をしたい」と感じたら、有料プランを検討してみるのがおすすめです。 まとめ 今回は、ChatGPTの基本情報とアカウント作成の手順についてご紹介しました。はじめての方でも、これでスムーズにスタートできるはずです😊 次回は、実際にChatGPTを使って文章を作ってみる方法をご紹介する予定です。「使ってみたけど、どう聞けばいいかわからない…」という方にも、わかりやすく解説していきます! また、「もっとしっかり使いこなしたい!」という方には、Udemyで初心者向け講座も公開予定ですので、ぜひチェックしてみてください✨ 続きを読む